よくある疾患

変形性膝関節症

加齢・体重の変化・外傷などが原因で膝の軟骨がすり減って、強い痛みが生じる疾患を変形性膝関節症と言います。歩き始めや階段の昇降時に痛みを感じることが多く、また歩行時に徐々に痛みが悪化してしまうなどの症状が見られます。炎症が酷くなると、腫れて曲げにくさを感じることがあります。膝は、体重負担がかかり易い部位の為、体重を増やし過ぎないように気を付けることが大切です。病状が進行すると、歩くのが難しくなってしまうので、その場合は手術が必要になります。

治療の流れ

Step1消炎鎮痛剤

炎症を抑制して痛みを軽減していきます。初期であれば、消炎鎮痛剤で症状が解消することがあります。

Step2ヒアルロン酸の関節注射

炎症を抑制して、軟骨を保護します。炎症が酷い場合は、ステロイドを使用することがありますが、なるべく避けた方が良いでしょう。ヒアルロン酸注射によって、人工関節になるまでの期間が延びたという事例もあります。

Step3装具により痛みを緩和

足に装着する装具によって、痛みを緩和させていきます。義肢装具士が、患者さんの足に合った装具を作成しています。また、支柱つき膝サポーターも痛み緩和などの効果を得られます。

Step4リハビリテーション

運動器リハビリテーションによって、筋力アップや可動域を広げる訓練を行い、膝にかかる負担軽減を図ります。また、ホットパックや低周波治療による消炎治療を実施しています。

Step5手術治療

上記の治療を行っても効果が得られない場合や、日常生活に影響がある場合は手術治療を行っています。ご高齢の方に多く見られる疾患のため、諦める方も多い傾向にありますが、まずは検査を行って治療方法を探る必要があります。一度当院までご相談ください。

大腿骨顆部骨壊死(だいたいこつかぶこつえし)

大腿骨の膝関節付近の骨が壊死してしまう疾患を大腿骨顆部骨壊死と言います。症状は、変形性膝関節症と似ていて、膝に激しい痛みが生じます。変形性膝関節症の治療を行っても膝の痛みや腫れが治まらない場合や、夜中寝ていても痛みが生じる場合は、MRI検査で原因を調べることをおすすめしています。特に60代以上の女性に多く見られ、酷い場合は歩行が困難になる場合があります。

半月板損傷

半月板は、大腿骨と脛骨の間にあります。半月板損傷が起きると、膝をひねる、深く曲げる際に痛みや引っかかる感じがみられます。病状が悪化すると、引っかかりによって膝が動かせなくなってしまいます。また、半月板損傷は軟骨損傷の原因となります。

半月板損傷の診断と治療

半月板損傷の診断 MRIや超音波(エコー)で評価します。
半月板損傷の治療
  1. 消炎鎮痛薬の使用
  2. 注射
  3. リハビリテーション

これらで改善が見られない場合は手術を検討します。

足関節捻挫

足首をひねった時に生じる捻挫を指します。足関節捻挫は、足関節を支える靭帯の損傷です。外側の靭帯が損傷することが多く、その場合外くるぶし前方が腫れて痛みを生じます。足を捻った際はまずはRICE処置を行います。

R:Rest(安静)
I:Icing(冷静)
C:Compression(圧迫)
E:Elevation(挙上)

足関節捻挫の診断

レントゲン 骨折の有無を確認します。
超音波(エコー) 靭帯損傷の有無を確認します。
MRI・CT レントゲンではわからない小さな骨折をみつけることができます。
骨折形態の評価、靭帯損傷・軟骨損傷の有無が確認できます。

治療

  1. 消炎鎮痛薬:炎症を抑えて痛みと腫れを解消します。
  2. 固定:症状が軽度であれば装具を使用し、体重をかけることが難しい場合はギプス固定を行います.
  3. 運動療法:筋力訓練・バランス訓練を行って再発予防を図ります。

偏平足

足のアーチ構造のゆがみによって、土踏まずの部分がなくなった状態を偏平足と言います。足の裏が平べったくなることで、足の裏全面が地面についてしまい、足への衝撃吸収がうまくできなくなってしまいます。症状が酷い場合は、体重を分散させることができず、歩いただけで痛みが生じたり、疲れ易くなります。偏平足には、小児偏平足や成人偏平足があります。小児扁平足は、お子さんの成長と共に改善されることが多く見られます。成人偏平足は、立ちっぱなしの仕事や体重増加などが原因とされます。痛みにより日常生活に支障が出る場合もあり、適切な治療が必要です。当院までご相談ください。

治療の流れ

Step1消炎鎮痛薬

痛みや炎症がある場合は、消炎鎮痛薬の内服薬・外用薬を用いて治療します。

Step2装具療法

足底板(インソール)という装具を用いて土踏まずを補助します。当院では、患者さんの足に合わせた装具を作成することができます。

Step3運動療法

ストレッチなどで足裏の筋力を鍛えます。偏平足予防にも有効です。

足底筋膜炎

アーチ状になっている足裏の土踏まずを支える役割をしているのが足底筋膜です。ここが炎症を起こすと、クッション機能が低下してしまい、かかとが地面に着いたり、つま先立ちなどでかかとの内側前方に痛みが起こります。朝起きたときの歩き始めに強い痛みが起こることが多く見られます。

原因

長時間の立ち仕事や歩きすぎ、体重増加、過度なスポーツなどが原因となります。

治療の流れ

Step1消炎鎮痛薬

炎症や痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬の内服・外用を用います。
場合によっては患部への注射を行うことがあります。

Step2装具療法

かかとの刺激を抑える足底板(インソール)を作成して、装着します。

Step3運動療法

足指のストレッチなどで症状を改善させていきます。

外反母趾

足指が変形した状態を外反母趾と言います。足の親指の付け根関節が、第二趾の方向に「くの字」に曲がって痛みが生じます。母趾の付け根関節が足の内側に大きく突き出した状態となり、酷くなると靴の内側の摩擦によって強い痛いと共に歩行困難に陥ります。つま先が細くとがった靴やヒールの高い靴が原因となります。

治療の流れ

Step1靴を見直す

つま先が窮屈な靴など、指を抑える靴の使用を避けます。

Step2装具療法

偏平足と同様の足底板(インソール)を使用します。また、足指の間に挟むものや親指を内側に矯正していき装具を使用します。

Step3運動療法

足指を動かす運動を行い、症状を改善させます。

Step4手術

足の変形や痛みが強い場合は手術を行います。

骨粗鬆症

骨量が減少することで、骨がスカスカになり脆くなった状態を骨粗鬆症と言います。つまずいて転んだだけでも骨折が起き易い状態で、高齢の女性に多く見られる疾患です。骨吸収と新しく作られる骨形成のバランスが崩れることで、骨密度が低下します。特に、骨形成に大きな影響がある女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少する閉経後から骨粗鬆症になり易くなります。

痛風

血中の尿酸値が高くなって、尿酸の結晶が関節や腎臓内に付着して留まることで関節が炎症を起こして激しい痛みを引き起こす状態を痛風と言います。身体の末梢ほど血液の循環が滞り、尿酸が結晶化しやすいために末梢に炎症が生じます。特に、足の親指付け根に多く、初期症状では手足の違和感があります。病状が進むと激痛となりますが、初期のうちに適切な治療を行えば、痛風発作を防ぐことができます。痛風の原因は、プリン体の過剰摂取です。これまでの食生活を始めとする生活習慣の改善が必要となります。

関節リウマチ

自分自身の身体に免疫反応が起こることで炎症が起こる自己免疫疾患です。自己免疫の異常が関係している状態です。朝起きた時に手のこわばり・腫れ・動きにくさなどの症状が見られます。病状が進行すると、関節が破壊されて次第に日常生活にまで支障が及びます。左右対称の関節痛が一般的ですが、1つの関節症状が現れる場合もあります。特定される原因が分かっていませんが、40~50代の女性に多く発症するとされています。

TOPへ