骨粗鬆症・いつのまにか骨折

骨粗鬆症とは

加齢によって骨密度が減少して、骨が劣化することで脆くなり、骨折するリスクが高まる状態を骨粗鬆症と言います。骨に含まれるカルシウム量を表すのが骨密度です。この骨密度は、若年期をピークとし、加齢に伴って減少していきます。骨密度が減少すると、骨折しやすくなるだけではなく、重症の場合は体重がかかるだけで背骨がつぶれたり、背中が曲がったりします。骨が変形すると圧迫骨折を招きやすく、高齢の方では寝たきりになる原因ともなります。国内では、およそ1000万人以上の患者さんがいる程罹患者が多い疾患です。高齢者が寝たきりになる原因のうち第3位が転倒による骨折とされ、介護が必要な原因の約1割が転倒や骨折とされています。骨粗鬆症の症状を深刻化させないよう、また予防することは、健康寿命の維持や今後の生活の質(QOL)を維持するためにも非常に重要です。

原因

女性ホルモンのエストロゲンが骨の新陳代謝に大きく関わっていることから、女性ホルモンの減少や老化が原因とされています。骨粗鬆症を発症するおよそ8割の方が女性で、とくに閉経後の女性に多く見られるのも大きな特徴です。このように年齢や遺伝的な体質のほか、偏食・喫煙・過度の飲酒・極端なダイエット・運動習慣などが原因となり骨粗鬆症を招きます。また、糖尿病や腎不全・関節リウマチ・ステロイドの長期使用によって続発性骨粗鬆症を引き起こします。

女性の骨粗鬆症リスク

閉経を迎える50歳前後の更年期を迎えた女性は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌バランスが大きく変化します。それと同時に、骨量が急激に減ってしまい、骨粗鬆症を招く恐れがあります。60代では半数の方、70代以上では約2/3の方が骨粗鬆症と診断されています。

骨粗鬆症の診断

問診で現在の症状を丁寧に伺ったあと、身体所見・X線撮影・血液検査・尿検査・骨密度測定などを行い、診断していきます。また、一般的な骨折で受診された場合でも軽い衝撃によって生じた脆弱性骨折を骨粗鬆症と診断するケースがあります。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症は、これまでの食生活や運動習慣などを改善することで、骨量を大きく改善し、骨粗鬆症の予防が可能です。発症リスクは性別や年齢・遺伝的体質によって異なります。骨粗鬆症の症状が進んでいる場合は、生活習慣改善と同時に薬物療法も行います。

食事療法

骨は、破骨細胞(はこつさいぼう)という骨を壊す働きによって吸収され、骨芽細胞がその部分に新しい骨が作られます。一連の骨の代謝作用をリモデリングと言います。骨の主成分であるカルシウムやミネラル・たんぱく質のほか、リモデリングに必要なビタミンDやビタミンKを積極的に摂取することで、骨粗鬆症を治療及び予防していきます。

①予防・治療のために必要な1日の栄養素

  • カルシウム 700~800mg
  • ビタミンD 400~800IU
  • ビタミンK 250~300μg

以上の栄養素を積極的に摂りながら、バランスのとれた食事を心がけましょう。それと同時に、食塩やリン・カフェイン・アルコールなどの過剰摂取に注意してください。

②積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品

  • カルシウム

いわしの丸干し・ひじき・干しエビ・しらす・乳製品・エンドウ豆・モロヘイヤ・小松菜

  • たんぱく質

肉類・魚類・卵・乳製品・大豆

  • ビタミンD

しらす干し・いわし丸干し・鮭・ウナギ・煮干し・干ししいたけ・きくらげ・アンコウの肝

  • ビタミンK

納豆・小松菜・ほうれん草・パセリ・春菊・かいわれ大根・ニラ・モロヘイヤ

運動療法

骨量を増やして丈夫にするには、適度な運動が必要です。また、筋力を上げることで骨への負担を軽くすることができます。足腰のバランス能力を高められて、転倒のリスクも大幅に軽減できます。それと同時に背筋のトレーニングで背骨を強化することが大切です。骨量を増やす為の運動とは、激しい運動ではなく、ウォーキングや散策などでも効果を得られます。足腰を丈夫にするスクワットやバランス能力を高める片足立ちなど、骨粗鬆症を予防する為のストレッチもあります。毎日または少なくても週に3回程度は継続して行ってください。

薬物療法

骨吸収抑制剤で骨の吸収を抑制する、骨形成促進剤で新しい骨形成を補助する、骨生成に不可欠なビタミンDやKなどを用いた薬剤で治療を行います。患者さんの年齢や症状に応じて、きめ細かく処方しています。

骨粗鬆症による「いつのまにか骨折」とは

高齢の方によく見られる、背中が曲がる、背が小さくなる、腰痛などの症状は、骨粗鬆症による「いつのまにか骨折」の可能性があります。いつのまにか骨折は、痛みがないため気付かないケースも多く、また一度骨折すると他の部分の骨に余分な負担がかかり、骨折が連鎖する特徴があります。このスパイラルが寝たきりを招く恐れがあるので注意が必要です。

骨がスカスカになる骨粗鬆症

骨粗鬆症によって、骨がスカスカになると、躓いて転ぶ・尻もちをつく・荷物を持ち上げるといった些細な動作によっても背骨がつぶれてしまいます。このように、骨粗鬆症になると、骨がスカスカになって自分の体重すら背骨で支えることが難しくなってしまいます。気付かないうちに「いつのまにか骨折」となり、背骨がつぶれていることが多くあります。また、骨粗鬆症の特徴として、1カ所骨折していると、周囲の骨に

まで負担がかかり、次々とドミノ倒しのように骨折が連鎖して起こります。これらが原因で寝たきりにつながることがあります。
TOPへ