総合内科

総合内科について

内科全般を幅広く診療するのが総合内科です。風邪をひいた、腹痛、下痢、嘔吐・吐き気があるといった症状はもちろん、動悸、息切れ、胸が締め付けられるように痛いなど、はっきりとした症状が現れている患者さまを中心に診察・検査・治療を行います。

また、体調不良だけど原因がよく分からない、どの診療科を受診してよいかわからないとった場合も当診療科が対応します。総合内科は、原因が特定できない患者さまを適切とされる診療科へ案内する窓口的な役割も担っています。診察時は、患者さまに現状みられている症状を観察し、訴えなどもお聞きします。さらに詳細な検査をした場合には、それらも含めて総合的に判定し、診断をつけるようにいたします。

なお初期診療の結果、入院加療、高度医療機器による検査や治療を要すると医師が判断すれば、当クリニックの連携先である総合病院や専門の医療機関をご紹介いたします。

このほかにも、治療期間を長く要するとされる慢性疾患につきましても総合内科で対応します。例えば、不摂生な生活習慣がきっかけとなって発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)をはじめ、アレルギー症状(花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息 など)、何度も繰り返す頭痛、便秘、貧血のほか、排尿障害(急な尿意、頻尿、失禁 など)、骨粗しょう症なども診療範囲となります。

当クリニックは、地元にお住まい、お勤めの皆さまの「かかりつけ医」として、お一人お一人の患者さまに寄り添った診療を心がけていますので、健康上の不安があるという場合もお気軽にご相談ください。

感染性疾患風邪

  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎
  • 膀胱炎

生活習慣病

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症(痛風)

慢性疾患

  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • アレルギー性鼻炎
  • 睡眠時無呼吸症候群

こうした症状がある場合には、受診をお勧めします

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 発熱
  • のどの痛み
  • 関節痛
  • 腹痛
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胸焼け
  • 便秘や下痢が頻発する
  • 食欲低下
  • 肩こり
  • 突然激しい尿意を感じる
  • 残尿感
  • 頻尿
  • 尿漏れ
  • もの忘れが激しい
  • タバコを辞めたい
  • めまい
  • ふらつき
  • しっかり寝ても眠い
  • 寝つきが悪い
  • 眠りが浅い

主な内科疾患

風邪

ウイルス感染によってのどや鼻といった上気道が炎症している状態のことです。ウイルス感染に対して抗生物質は効果が無いため、症状を軽くするための治療を行います。風邪を引いても発熱しないことがありますので、のどや鼻に何かしらの症状があればなるべく早めにご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザは冬の寒い時期に流行します。風邪とは異なり38℃以上の高熱、筋肉痛、関節痛といった症状が現れることが多いと言われています。なお、軽症なので大丈夫とインフルエンザを疑わずに病院を受診しないでいると、二次感染のリスクがありますので注意が必要です。感染防止対策だけでなく、周りの方への二次感染も防ぐことが重要です。インフルエンザの疑いがあれば、適切な治療を受けて二次感染を防ぐようにしましょう。

症状

潜伏期間は1~3日程度と短いことが多く、接触感染や咳などの飛沫感染が感染原因となります。高熱や悪寒の症状が早期に現れ、咳、鼻水、痰などの上気道の症状が後に現れる傾向があります。下痢、倦怠感、吐き気などの症状も現れる恐れもあります。
インフルエンザの疑いがありましたら、当院までお早めにご相談ください。

治療

インフルエンザの治療薬として、ゾフルーザやタミフルといった内服薬、イナビルやリレンザといった吸引薬、ラピアクタなどの点滴薬があり、ウイルスの増殖や増殖してしまったウイルスが細胞外に流出することを防止します。早期のウイルスがまだ増殖していない時期に服薬することが重要になります。また、症状を軽くするために咳止めや解熱剤を使用することもあります。
なお、熱が下がってからも2日程度は二次感染のリスクがありますので、原則自宅療養となります。インフルエンザの診断を受け、発症後5日以上経過して解熱後2日以上経過していれば、鼻水や咳などの症状が残っていても外出して問題ないとされています。また、学校保健安全法においても、発症後5日以上経過して解熱後2日以上(幼児は3日以上)経過しないと、登園・登校は禁止となっています。

肺炎

風邪がなかなか治らず、咳が長引く、呼吸しづらい、胸痛がある際には、肺炎の疑いがあります。高齢者の死亡原因として肺炎は長い間上位となっており、高齢者は肺炎が突如として悪化するということもあります。
肺炎は症状の程度によっては入院を要することもあります。当院では、必要に応じて高度医療機関をご紹介しております。
なお、高齢者は肺炎球菌によって肺炎を発症することが多いですが、肺炎は予防接種によって発症予防と重症化リスクの低減が期待できる疾患です。高齢者向けの肺炎球菌ワクチン予防接種は公費で受けることが可能です。詳しくはお住まいの市区町村のHPをご参照ください。

急性胃腸炎

ウイルスや細菌が原因となる感染性胃腸炎が大半であり、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、膨満感といった胃腸の症状のみならず、発熱が起こることもあります。下痢や嘔吐はウイルスや細菌などの有害物質を急いで体外に排出する効果があり、無理やり止めることは望ましくありません。ただし、下痢や嘔吐で脱水症状が起こる恐れもあり、水分補給が不十分な場合はなるべく早めに受診して点滴治療を受けることをお勧めします。1回食事を抜いて、胃腸への負担の少ない消化しやすい食事を少しずつ摂り、漢方薬や整腸薬によって症状を落ち着かせることで、快方に向かっていくケースがほとんどです。なお、ノロウイルスが原因となる場合は二次感染や重症化リスクが高いため、医師による適切な診療が必要となります。

尿路感染症

血液は腎臓で濾過されて尿となり、尿管を通って膀胱で貯められた後、尿道を通って排泄されます。尿路感染症は尿路に起こる感染症の総称で、具体的には腎盂腎炎や膀胱炎が知られています。症状を長引かせないためにも、なるべく早い段階でしっかりと治療することで、再発防止を目指しましょう。

膀胱炎

急性の膀胱炎では、尿道へ侵入した細菌が膀胱粘膜に感染して炎症が起こります。特に、女性は体質上尿道が短いため、発症しやすいと言われています。発症すると、血尿、尿混濁、残尿感、頻尿といった症状が現れ、排尿を終える際にツンとした痛みがある(排尿痛)ことが典型的な症状です。細菌感染が原因となる膀胱炎は、多くの場合、抗生物質を使うと数日で症状は良くなりますが、菌が消えるまでしっかり服用し続けないと再発のリスクが高まります。なお、このような症状を頻発する方は、結石、膀胱の機能障害、腫瘍の恐れもありますので、注意が必要です。
膀胱炎を発症しやすい方は、尿意を感じたら我慢せずに排尿することを意識し、生理用品はこまめに交換し、性行為の終了後も排尿することを心がけましょう。また、ウォシュレットを使いすぎると防御機能が低下して感染リスクが高まりますので、注意が必要です。

腎盂腎炎

尿路感染症を治療しないままでいると、腎臓と尿管のつなぎ目にあたる腎盂や腎臓に炎症が波及してしまいます。排尿痛、頻尿、残尿感などの症状が現れ、症状が進行すると重篤な状態に至ることもあります。抗生物質の使用が効果的であり、菌が消滅するまで治療をきちんと続けないと再発リスクが高まるので注意しましょう。重症化すると入院を要することもあります。入院治療が必要な場合には、提携先の高度医療機関をご紹介いたします。

高血圧

血圧の高い状態が慢性的に続くと、血管がダメージを受けて動脈硬化の進行する原因となります。自覚症状はほとんどなく、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な疾患が急に起こるリスクもありますので、早期発見としっかりとした血圧の管理が重要となります。頭痛、耳鳴り、肩こりといった症状が続く場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。

原因

高血圧は大きく2種類に分けられ、先天的な要因や生活習慣などが複合的に関係して発症する本態性高血圧と、薬の服用や病気が原因となる二次性高血圧になります。高血圧症患者様の9割以上が本態性高血圧に該当し、運動不足、飲酒喫煙、塩分の過剰摂取、環境要因が具体的な原因として挙げられます。なお、二次性高血圧の具体的な原因は、大動脈縮窄症や睡眠時無呼吸症候・腎疾患・内分泌疾患などの疾患、ステロイド・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による副作用と考えられています。

治療

有酸素運動の習慣化、睡眠・休息、塩分制限、節酒、禁煙、ストレス発散が効果的です。これらは継続することで効果が大きくなりますので、ご自身の生活習慣を考慮して取り組みましょう。
生活習慣の見直しでは効果が不十分な場合は、降圧剤を使用することも検討します。

高脂血症

脂質異常症になると、血中に過剰な脂質が存在する状態が慢性化し、血管壁に脂質の塊が付着し、動脈が狭くなったりして動脈硬化の進行に繋がると言われています。自覚症状は非常に乏しく、突如として心筋梗塞や脳卒中を起こす恐れもあります。なお、脂質異常症は、血中にトリグリセライド(中性脂肪)やLDL(悪玉)コレステロールが過剰に含まれる状態のみならず、脂質の回収の役割を果たすHDL(善玉)コレステロールが不足している状態も該当します。

治療

先天的要因だけでなく、運動不足や食べすぎなどの生活習慣が原因となると言われており、生活習慣の改善が治療の基本となります。
生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合は、患者様の状態に応じて脂質異常治療薬を使用した薬物療法を検討することもあります。
脂質異常治療薬を使われる方は多いですが、稀に副作用として肝機能障害や筋肉痛といった症状が出る恐れがありますので、服用して間もない頃は経過を注視する必要があります。

糖尿病

糖尿病は、膵臓で分泌されるインスリンの働きが低下すること(インスリン拮抗)やインスリンの分泌が乏しくなることが原因で発症する疾患です。血中の糖が細胞にきちんと運ばれなくなり、血中の糖が過剰な状態となることで、血糖値が高い状態が慢性化してしまいます。
大きく2種類に大別され、インスリン分泌に関わる膵臓の細胞が破壊される1型、生活習慣病の一種である2型がありますが、成人の糖尿病のおよそ95%は2型に該当すると言われています。2型糖尿病は、先天的な要因はもちろんですが、運動不足、食べすぎ、肥満といった生活習慣の乱れが大きく影響しますので注意が必要です。
自覚症状は乏しく、血糖値を適切に管理できずに症状が悪化すると、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症といった合併症の恐れがあるだけでなく、動脈硬化の進行によって脳卒中や心疾患といった重篤な病気のリスクも高まります。できる限り早めに専門的な治療を受けることで血糖を管理することが重要となります。

2型糖尿病の治療

根治治療こそ難しいですが、血糖値をしっかり管理することで、動脈硬化の進行や合併症の発症を防ぐことに繋がります。生活習慣をしっかりと見直していきましょう。また、必要に応じて薬物療法も検討することで、根気強く治療に取り組んでいきましょう。

高尿酸血症

高尿酸血症では、血中の尿酸濃度が慢性的に高くなる疾患で、腎臓病や痛風発作の発症リスクが高まります。痛風発作は血中の過剰な尿酸が針のように尖った結晶となり関節に蓄積し、炎症によって強い痛みが生じます。尿酸値が高いと必ず痛風発作が起こるという訳ではないですが、腎臓へ大きな負担がかかることには変わりません。痛風発作の経験が無い場合でも尿酸値が高い方は適切な治療を受けることをお勧めします。

痛風発作時の治療

痛風発作を起こしている場合は、尿酸値を下げることでかえって症状が悪化する恐れがあるため、痛みを和らげる治療をまずは行います。痛みが緩和されてから高尿酸血症の治療に取り組んでいきます。

TOPへ